ソートフルホール

お電話
0776-27-000224時間・365日対応

2025.06.01スタッフのつぶやき38

「お墓参り」

 お墓参りをする時期としてはお盆も一般的ですが、お彼岸とお盆でお墓参りを

する意味合いが異なることはご存じですか?

 お盆はご先祖様の霊をご自宅にお迎えしてご供養するため、お墓を頼りにこの

世に戻ってこられるご先祖様をお迎えに行く意味合いがあります。

 一方のお彼岸は、あの世への想いが通じやすくなる日にご供養をすることを

目的に、こちらから出向いてご先祖様に会いに行く意味合いがあります。

 お彼岸にお供えするものと言えば、ぼたもちとおはぎですが、小豆の赤い色は

邪を払う力があると考えられていたため、お彼岸のお供えに好ましい縁起の良い

食べ物とされました。なぜ2つの名称があるのか疑問に思ったことはありませんか?

 春彼岸には、ぼたもちをお供えします。牡丹の花が咲く頃にお供えするので「ぼたもち」

と呼ばれています。

 秋彼岸にはおはぎをお供えします。秋には萩が咲くため「おはぎ」と呼ばれています。

おはぎとぼたもちは同じものですが、秋に収穫された小豆の皮は柔らかくて皮まで

食べられるので、つぶあんにし、春の小豆は皮が固くて食べられないのでこしあんにした

と言われています。お供えするものは、おはぎやぼたもちだけにこだわる必要はなく、

ご先祖様が好きだったお菓子をお供えするのも良いみたいです。

 今年のお彼岸には、ご先祖様の好きなものをもってみんなでお墓参りに行こうと

思います。

PAGE TOP